2010年12月24日

雪国の知恵

 今日は12月24日、とくれば“クリスマスねた”と誰しもが思うところをおもいっきり裏切って、“雪国の知恵”をお届けしまーす。

 鹿角では例年、12月半ばには平地でも積雪が見られるようになります。

雪国の知恵

 この雪、水墨画のような景色を楽しませてくれたり、豊かな水をもたらしてくれたり、スキーができたり、もち肌になったり(本当?)と沢山の恩恵を与えてくれる自然からの贈り物です。お陰で、来年2月12日からは、国民体育大会冬季大会『あきた鹿角国体2011』が開催され、全国から選手・観客をお迎えできます。チョキ

冬季国体の会場となる花輪スキー場です。(12月19日にスキー場開きが行われました。)
雪国の知恵

ジャンプ台もあります。
雪国の知恵

 ところがこの雪、道路除雪など普段の生活にはやっかいもので、大量に屋根に積もったときには建物が押しつぶされないよう雪下ろしが必要になります。けれどこれが重労働で、時には滑落により命を落とすことさえあります。

 このため、鹿角の家の屋根はこんな形をしているものが多くあります。

雪国の知恵
雪国の知恵
雪国の知恵

 なんか変だと思いません? 普通、木造家屋の屋根は勾配があって尖っていますが、その尖り部分がないんです。
 これでは落雪せずに積もり放題になると思いませんか。

 種を明かせば、これは無落雪屋根といって、雪を下ろさずに自然に溶かすもので燃料も電気も全く使用していません。
 構造は、フラットではなくMの字の形となっていて中央がくぼんでおり、そのくぼみ部分に地下の熱をパイプを通して通気させ、雪を溶かしています。こうした工夫により屋根の雪下ろしが不要なのです。
 これって雪国の知恵ですよね、凄い。拍手拍手

 ところで、写真の家屋、良く見るとハシゴのようなものが付いていますね。このハシゴ、くぼみにたまった枯葉などゴミを取り除いたりするため簡単に屋根に上がれるようにセットしているようですよ。これも雪国でなければ見られない光景、雪国の知恵でした。  探検隊員“くどくど”でした。


同じカテゴリー(街の話題)の記事画像
愛称決定!
たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆
昨年の思い出
市制記念オリジナルフレーム切手
鹿角花輪駅前巨大クリスマスツリー
今年も元気いっぱい開校しました!
同じカテゴリー(街の話題)の記事
 愛称決定! (2013-03-19 11:58)
 たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆ (2013-02-27 12:05)
 昨年の思い出 (2013-01-10 10:00)
 市制記念オリジナルフレーム切手 (2012-12-12 15:42)
 鹿角花輪駅前巨大クリスマスツリー (2012-12-09 09:00)
 今年も元気いっぱい開校しました! (2012-12-04 09:53)

Posted by のんびり探検隊 at 08:30│Comments(2)街の話題
この記事へのコメント
ほほ〜面白いですね〜♪
参考になりました★


同じ豪雪地帯の山形、新庄なんかでは、
逆に屋根の傾斜を急角度(しかも家の左右で角度が違う)にして、
土台を高く…つまり玄関の位置も高くて、
雪が積もっても、出入り出来る様になってる家が多いですね。


因みに、その上げ底になった土台の空間は、物置として使われていたり。

各地にそれぞれ、気候風土に合わせた工夫が有るんですね〜
Posted by 黒猫伯爵 at 2010年12月25日 13:08
 黒猫伯爵さん、コメントをくださりありがとうございます。

 探検隊員“くどくど”は、山形県大石田の蕎麦を目当てに、ちょくちょく国道13号を南下しますが、新庄市の手前、金山町では確かに基礎を身長ぐらいまで高くして豪雪に備えているのを多く見かけますね。
 鹿角ではこうした高床式は余り見かけず屋根に工夫をしていることが多いようです。

 雪も過ぎれば厄介者、商店街の雁木も雪との闘いから生まれたものですが、こうした雪国の知恵はまだまだ沢山ありそうです。もっと探してみたいと思います。 
Posted by 探検隊員“くどくど” at 2010年12月27日 17:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪国の知恵
    コメント(2)