2011年01月24日
ボウリングをしよう
冬は運動不足になります
スキーに行くか ボウリングに行くか と迷いましたが
今回は ボウリング にしました
さすらいのライダーです Aki 隊員とボウリングして来ました
こんな懐かしいポスターがありました
年配者の方なら誰でも知っている 中山 律子さんです
りつこさん~♪ りつこさん~♪ なかやまりつこさん~♪
2010年 の女子プロボウラー
ポイントランキング 1位
吉田 真由美さん 31期生 所属 ABS
アベレージランキング 1位 220.18ピン
松永 裕美さん 37期生 所属 ABS
ボウリング場は 湯瀬ホテル パブリックセンター 2階です (1階はプールです)
駐車場側からも入れますよ

ボウリング場は 6レーンですよ 日中はゆっくりとプレー出来ますよ

日帰り入浴券の半券をフロントに提示すると
1G 350円の割引になります(1G 200円ですよ!)

平日の営業時間 14:00~23:00
土・日・祝日 10:00~23:00 日帰り入浴は16:00まで
なので割引は 開店時間~16:00までです

ゲーム中にも 割引券 が貰えるチャンスがあります
モニターに下の画面が出る時があります
ストライクを出すと 次回 1G 無料券がもらえます(右の画面が出ます)

入浴して スッキリ ボウリングをして こころもリラックス
ユゼボウルヘ 行こう
交通 東北自動車道 鹿角八幡平ICから282号線 30分
JR 花輪線 湯瀬温泉下車 徒歩 10分
詳しくは 湯瀬ホテル HPで http://www.yuze-group.jp/
もし分からない事とかありましたら ボウリングのスタッフまでお尋ね下さい
少し ボウリングの上達方法を勉強しました
まず立つ位置を決める (点々がありますので)
つぎに ボウルが通過する目印を決め(三角のしるし)
そこを通るように投げる
立つ位置とボウルが通過する三角の目印をずらしながら ストライクコースを探る
真ん中のピン(1番ピン)と その右側のピン(3番ピン)の間をねらう

上達者は何種類かのボウルを使い分けるらしい(マイボールという)
・一番左のボウルは 凄くコースを曲がって1番と3番の間に
吸い込まれるように回転してピンにあたりストライクになるように作ってある
・その右側は あまり曲がらないように 作っている ボール
・サッカーボウルに似せて作ってあるボールはまっすぐに転がるボール
(主にスペアーを取る時に使う)
・一番右はボウリング場にあるボウル(ハウスボールという)
まっすぐに転がるボール

以上 ボウリング場のスタッフに聞いた話です これが出来たら 200点も夢ではないんです
スキーに行くか ボウリングに行くか と迷いましたが
今回は ボウリング にしました
さすらいのライダーです Aki 隊員とボウリングして来ました

こんな懐かしいポスターがありました
年配者の方なら誰でも知っている 中山 律子さんです
りつこさん~♪ りつこさん~♪ なかやまりつこさん~♪
2010年 の女子プロボウラー
ポイントランキング 1位
吉田 真由美さん 31期生 所属 ABS
アベレージランキング 1位 220.18ピン
松永 裕美さん 37期生 所属 ABS
ボウリング場は 湯瀬ホテル パブリックセンター 2階です (1階はプールです)
駐車場側からも入れますよ
ボウリング場は 6レーンですよ 日中はゆっくりとプレー出来ますよ

日帰り入浴券の半券をフロントに提示すると
1G 350円の割引になります(1G 200円ですよ!)


平日の営業時間 14:00~23:00
土・日・祝日 10:00~23:00 日帰り入浴は16:00まで
なので割引は 開店時間~16:00までです
ゲーム中にも 割引券 が貰えるチャンスがあります

モニターに下の画面が出る時があります
ストライクを出すと 次回 1G 無料券がもらえます(右の画面が出ます)

ユゼボウルヘ 行こう

交通 東北自動車道 鹿角八幡平ICから282号線 30分
JR 花輪線 湯瀬温泉下車 徒歩 10分
詳しくは 湯瀬ホテル HPで http://www.yuze-group.jp/

もし分からない事とかありましたら ボウリングのスタッフまでお尋ね下さい

少し ボウリングの上達方法を勉強しました
まず立つ位置を決める (点々がありますので)
つぎに ボウルが通過する目印を決め(三角のしるし)
そこを通るように投げる
立つ位置とボウルが通過する三角の目印をずらしながら ストライクコースを探る
真ん中のピン(1番ピン)と その右側のピン(3番ピン)の間をねらう

上達者は何種類かのボウルを使い分けるらしい(マイボールという)
・一番左のボウルは 凄くコースを曲がって1番と3番の間に
吸い込まれるように回転してピンにあたりストライクになるように作ってある
・その右側は あまり曲がらないように 作っている ボール
・サッカーボウルに似せて作ってあるボールはまっすぐに転がるボール
(主にスペアーを取る時に使う)
・一番右はボウリング場にあるボウル(ハウスボールという)
まっすぐに転がるボール
以上 ボウリング場のスタッフに聞いた話です これが出来たら 200点も夢ではないんです

Posted by のんびり探検隊 at 08:00│Comments(0)
│街の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。