2008年11月25日
「大日霊貴神社」、読めますか?
鹿角市八幡平の小豆沢地区にある「大日霊貴神社」。
「おおひるめむちじんじゃ」と読むそうです。
通称は「大日堂(だいにちどう)」。
毎年、正月2日に大日堂舞楽(重要無形民俗文化財)が
行われる神社です。
ドキュメンタリー番組などで取り上げられたこともあるので、
ご存じの方も多いのでは?
つい先日、近くを通りかかったので、お参りついでに写真をパチリ

あぁ、わたしの写真の腕では
なかなか分かっていただけないかもしれませんが、
高床式、大きな屋根の祭堂は、階段下から見上げるだけで
圧倒されるような迫力!
静寂な境内には、杉の木が立ち並び、
清々しい空気に満ちていました

いつもは静かな境内も、大日堂舞楽が開かれる
正月2日は、舞い手や囃し手、大勢の観客で
大変な賑わいを見せるそうです。
○大日堂舞楽のホームページ
http://www.ink.or.jp/~hatakei/
(大日堂舞楽の由来や、各舞について写真付きで説明されています。)
○かづのファンクラブのページ
http://www2.city.kazuno.akita.jp/fanclub/
(鹿角市役所の観光情報を提供するページ。
「祭り・伝統芸能」のページには、大日堂の歴史についての記述もありますよ。)
Posted by のんびり探検隊 at 18:09│Comments(0)
│観光施設
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。