2012年07月01日
平泉 中尊寺
昨日に引き続き、岩手県にある世界遺産の平泉・中尊寺に行ってきました

12世紀に奥州藤原氏が平和の祈りを込めて理想郷を平泉に築きました
その後多くの堂塔が焼失してしまいましたが、唯一残された建造物・金色堂国宝第一号に指定されています
。金色堂は最初の写真の建物の中にあります
また中尊寺には3000点以上の国宝や重要文化財が現存していて、境内全体が特別史跡に指定されています
こちら中尊寺の表参道を月見坂といいます。道の両側は樹齢300〜400年ほどの杉並木が続き、歴史の長さを物語ってくれます

弁慶堂

こちらが本堂になります


平泉は中尊寺以外にも毛越寺など平泉全体に見所があり、二度三度訪れたいなと思う場所でした


12世紀に奥州藤原氏が平和の祈りを込めて理想郷を平泉に築きました

その後多くの堂塔が焼失してしまいましたが、唯一残された建造物・金色堂国宝第一号に指定されています


また中尊寺には3000点以上の国宝や重要文化財が現存していて、境内全体が特別史跡に指定されています

こちら中尊寺の表参道を月見坂といいます。道の両側は樹齢300〜400年ほどの杉並木が続き、歴史の長さを物語ってくれます


弁慶堂

こちらが本堂になります


平泉は中尊寺以外にも毛越寺など平泉全体に見所があり、二度三度訪れたいなと思う場所でした

ガッコ
Posted by のんびり探検隊 at 08:30│Comments(0)
│観光施設
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。