2011年06月12日
ことば倶楽部
「 ことば倶楽部」を見て来ました


「この記事は3月 雪降る時期に参加しアップ予定でした
わたくし達のかづの地域は むかし南部藩でした
佐竹藩の中央地域とは ことば 食文化が違います
お笑いを交えてでしたが 大変勉強になった会でした」
大村 小町さんは お笑いの
U字工事 さん もと 冬樹 さん と同じ事務所です


第一部 大村 小町さんのお笑いライブでは
秋田県の県民性は劣等感のかたまり
素直に喜べない

例えば
秋田美人だね って言われても → そんなの100%お世辞だろうな~ とか
肌がきれいだね → 私は肌以外にはほめる所がないんだね~ とか
お酒飲めるね → その分多くお金払えってこと? とか
とにかく 秋田県人は 素直に喜べない・劣等感のかたまりの例を出されて
怒るどころか みんなでゲラゲラと笑った
次は 英語で
What is her favorite food? → It is bear soup
(あなたの好きな 食べ物は?) (熊鍋)
What is it that you do first thing → Sakeis drunk first
in the morning
(朝一番に飲むのは 何ですか?) (それは 酒です)
Were is the origin of this Sake? → It's home made
(それは どんなお酒ですか?) (どぶろくです)
こんな感じで お笑いネタとして 取りあげられ 思いっきり 笑いころげました
(英文の訳し方とか 文面に間違いがあるかも知れません ギャグですので)
第二部では
前の週に行われた 「演劇を楽しむ会」の方達も交えて 楽しみました
(かづの弁でお客様を歓迎するシーン おやまこ を踊りながら)
↓2/25日の「演劇を楽しむ会」の花輪高校の生徒さん
今回は十和田高校の生徒さん↓
↓一般のみなさん 即興の寸劇だったので 台本を片手にだった↓
第三部
市民センターのみなさんと 「なまりっこ体操」 を楽しみました
あたま→なじぎ まゆげ→このげ へそ→へっちょ
目 →まなぐ 後頭部→うしろでっこ 肩→けな
ひざ→ひじゃかぶ ふともも→ももた 背中→へなが
こんな かづの弁を タンバリンのリズムに合わせて
なじぎ チャチャチャン このげ チャチャチャン まなぐ チャチャチャン・・・・・。
かづの弁で
ロミオとジュリエット をしてみましたが 演劇になりませんでした
秋田のヒーロー ネイガーのカルタ をかづの弁 にしてみました
(県北のかづの弁 と県南 方言の違いを感じました
県北の南部藩 県南の佐竹藩 とでは 交流がなかったからなのかも)
日曜日の午後 楽しい時間を 過ごし こころ豊かになった
さすらいのライダーです