スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年06月14日

がんばろう東北!キャンペーン パート2

遅くなりましたが続きです。。。m(_ _)m

前回までは青森県十和田方面への旅行を紹介しまいた。
今回は、いよいよ!初めて泊まる「大湯温泉の千葉旅館」を紹介します!

今回の宿泊は、タイトルにもしている「「がんばろう東北!キャンペーン」」で申し込みました。
本当は5千円で宿泊できたのですが、父の日&母の日プレゼントだったのでプラス3千円のコースで申し込みました!って自慢げに言ってますが、3千円プラスしても一人8千円です。安いですよね( ̄ー ̄)v ♪

駐車場に到着したら親切に旅館の人が車まで迎えに来てくれました☆
チェックインの時、キャンペーンの一環としてカードを渡され、そこに名前を記入しました。
【安くお泊りできる】ってことに注目してしまっていましたが、今回このキャンペーンを利用することで、被災地に一人500円分寄付されるということです。また、嬉しいことにキャンペーンに参加した人の中から、抽選で1,000名に鹿角の特産品、農産品がに当たるとのことでした♪当たるといいなぁ♪\(=^O^=)/'`*:;。・★'`*:;。・☆

さてさて、チェックインも無事に済ませて、いざ宿泊するお部屋へ~!
部屋に入ったとたん、その景色に家族全員で歓声を上げてしまいました q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p!
外観からは想像できない程広い日本庭園。
その素晴らしさに、もっと早く旅館に到着し、堪能すればよかったと後悔する程でした。



次は、旅館のメインと言える食事です!
格安プランだったので、大広間でかなぁと思っていましたが、宿泊する部屋と廊下を挟んだ迎え側の部屋にお膳を準備してくれていて、移動をするとすぐに食べられる状態でした!人の目を気にせず、家族水入らずでゆっくり食べることができましたよ☆
お料理は今が旬の山菜をメインにしたものです。
竹の子も孟宗竹と姫竹があって、どちらも焼き竹の子で出されたのですが、こうやって食べてみると全然味が違う!
ご飯もつやつやふっくらでおいしく、いつもよりたくさん食べてしまいました。


上のお膳の他に、紅玉の中グラタンが入っているりんごのグラタンや、米粉冷麺など地域特産品も出ていました。
このほかにご飯とデザートが付きます。


ゆっくりご飯をいただいて部屋に戻るともう外も暗くなっており、かえるの鳴き声が聞こえていました。声の高いものから低いもの様々で、まさに合唱。カエルの鳴き声を聞いていると、幼い頃、母と夜に散歩に出かけるとよくカエルの鳴き声が好きだと話してくれたことを思い出します。

あまりに満腹だったため、しばらくお腹を落ち着かせてから、お風呂に向かいました。
お風呂も新しくて綺麗!でよかったのですが、特に露天風呂が最高でした。写真がないのがとても残念です。
中庭に面してお風呂があって、ここでもカエルの合唱が聞こえました♪
木々は、ライトアップされ、照らされている部分だけが淡い緑に浮かび立ち、その下にしっとりと静かに咲いているつつじと菖蒲。ずっとこうしていたいと思うほど幸せな時間でした。

朝食も前日の夕食と同じく別室に準備してくれていました。
相変わらずご飯がおいしかったです♪


部屋に戻ると布団も綺麗に片付けられていました。
ここに来てよかった!!と家族全員大満足の千葉旅館でした。

その後、9時頃には旅館を後にし、直売所103で買い物して両親と別れました。
少しだけ親孝行できたかなぁと思う旅でした。

今回は字ばかりの紹介ですみません。。。
長くなりましたが、最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。
                                         (田村)   


Posted by のんびり探検隊 at 11:02Comments(0)温泉

2011年06月14日

石巻市の飯野川第一小学校の共同生活の場

宮城県北部地域での 誘客活動で

 石巻市立飯野川第一小学校に伺いました

   うしろの方に 体育館がありました


  教育旅行(修学旅行・校外学習)の打合せのあとに

  被災された方たちの 「共同生活の場」を 訪問しました
   (避難所と言う呼び方はあまり印象が
       良くないので勝手に「共同生活の場」としました)

体育館での「共同生活の場」でしたが とても明るい雰囲気の

 face01とても 人間性を重視した 楽しい場でしたface02

こんなに素敵なキルティングの刺繍がありました
  こんな言葉は大人はだせないよね   凄くすばらしいよね拍手拍手face02


子供ルームを作ってありました
   (跳び箱やマットなどの 運動器具のある部屋を利用)


みんな自主的に 使用時間を決めたりしていました

  教頭  日野 峻先生 にうかがったら あくまで自分たちで決めごと   
         はして  自分たちで守る  強制は一切しない  とのこと!!

        


 お母さん達の部屋も作ってありました食事noodle
 

ここは喫茶ルームになる予定ですみんなでレイアウトを考えているらしいうさぎ



みんなで笑顔で挨拶したり 助け合ったり

  忘れていた 何かを思い出させてくれた 「共同生活の場」でした

    帰り際に ジュースとか 牛乳パックを 被災した方達から いただきましたicon27

  やさしさに なみだしながら さすらいのライダーでしたBicycle
  


Posted by のんびり探検隊 at 08:05Comments(2)その他