2010年07月18日
温泉(ゆっこ)の案内人
皆さん コンニチハ 
皆さんは、温泉(ゆっこ)の案内人がいるのをご存知でしたか
かつて、秋田県鹿角振興局で行っていた、「癒しと体験の里づくり」プロジェクトの一環で養成された 「温泉入浴指導員」 の資格を持っている方達で、約50人います。
今回は、大湯小学校の3年生の「ふるさと学習」の時間に「温泉の正しい入り方」を勉強するので「温泉(ゆっこ)の案内人」に依頼が来たと言うわけです。
大湯小学校のある鹿角市の大湯地区は、開湯800年以上の歴史を誇る温泉地で、古くは南部の殿様の温泉保養地でもあった由緒正しい温泉地です。
ここには、4つの共同浴場があって、子どものころから身近に温泉がある地域です。
温泉の入浴方法などを案内人の成田さんが説明しています。子ども達は、真剣な眼差しで、聞いていました。

子ども達が作った 「温泉入浴のマナー」 です。

この中には 「お風呂でシッコをしない」 など子どもらしい発想のものがたくさんあり、共同浴場に掲示させていただきたいものです
さて、座学はこの辺で.........
入浴マナーの実践を 「下の湯」 で行いました

教頭先生から諸注意を受けて、いよいよ入浴です
正しい入浴のあとは、身もココロもスッキリしました

これからも マナーを守って楽しく入浴してくださいッ...
shinobu-chin.でした。

皆さんは、温泉(ゆっこ)の案内人がいるのをご存知でしたか

かつて、秋田県鹿角振興局で行っていた、「癒しと体験の里づくり」プロジェクトの一環で養成された 「温泉入浴指導員」 の資格を持っている方達で、約50人います。

今回は、大湯小学校の3年生の「ふるさと学習」の時間に「温泉の正しい入り方」を勉強するので「温泉(ゆっこ)の案内人」に依頼が来たと言うわけです。
大湯小学校のある鹿角市の大湯地区は、開湯800年以上の歴史を誇る温泉地で、古くは南部の殿様の温泉保養地でもあった由緒正しい温泉地です。

温泉の入浴方法などを案内人の成田さんが説明しています。子ども達は、真剣な眼差しで、聞いていました。
子ども達が作った 「温泉入浴のマナー」 です。

この中には 「お風呂でシッコをしない」 など子どもらしい発想のものがたくさんあり、共同浴場に掲示させていただきたいものです

さて、座学はこの辺で.........
入浴マナーの実践を 「下の湯」 で行いました
教頭先生から諸注意を受けて、いよいよ入浴です

正しい入浴のあとは、身もココロもスッキリしました

これからも マナーを守って楽しく入浴してくださいッ...
shinobu-chin.でした。