2010年07月20日
湯瀬先祓舞
7月15,16日、「湯瀬神明社先祓舞」が行われました。

湯瀬神明社先祓舞は、おとなり岩手県の兄川から始まった先祓舞が、
兄畑に伝わり、大正14年には、湯瀬に伝わったと言われているようです。
舞は先祓舞、後祓舞の他に穀物の作付けから虫除け、収穫などを
表現するほか、無病息災や火伏せなどの祈りが込められています。
舞い手の衣装もきらびやかです!!

関係者の方にお聞きしたところ、湯瀬の小学生は全員参加しているとのことで、
地域のつながりの強さが感じられます
一生懸命舞を踊っている子供達の姿がとても可愛らしかったですよ~

湯瀬神明社先祓舞は、おとなり岩手県の兄川から始まった先祓舞が、
兄畑に伝わり、大正14年には、湯瀬に伝わったと言われているようです。

舞は先祓舞、後祓舞の他に穀物の作付けから虫除け、収穫などを
表現するほか、無病息災や火伏せなどの祈りが込められています。
舞い手の衣装もきらびやかです!!

関係者の方にお聞きしたところ、湯瀬の小学生は全員参加しているとのことで、
地域のつながりの強さが感じられます

一生懸命舞を踊っている子供達の姿がとても可愛らしかったですよ~
