2010年07月08日
水曜日限定!珍来軒の担々麺☆
鹿角市にある本格中華料理屋さん「珍来軒」に行ってきました☆
珍来軒には、水曜日だけの限定メニューがあります!
それは“担々麺”!!
チンゲンサイのサクサク感と挽肉のうまみがgoodです♪
私は大好きな黒ごま担々麺をいただきました☆
「黒ごま」って所が美容効果もありそうで、いつも惹かれます 笑

私の押しにもかかわらず、友人は普通の担々麺☆
くやしいですが、こっちもめちゃうま♪です

他にも沢山のメニューがあり、どれもおいしいですよ☆
何度も言いますが・・・
「担々麺は水曜限定」なので、気を付けてくださいね~♪
(田村)
珍来軒には、水曜日だけの限定メニューがあります!
それは“担々麺”!!
チンゲンサイのサクサク感と挽肉のうまみがgoodです♪
私は大好きな黒ごま担々麺をいただきました☆
「黒ごま」って所が美容効果もありそうで、いつも惹かれます 笑

私の押しにもかかわらず、友人は普通の担々麺☆
くやしいですが、こっちもめちゃうま♪です

他にも沢山のメニューがあり、どれもおいしいですよ☆
何度も言いますが・・・
「担々麺は水曜限定」なので、気を付けてくださいね~♪
(田村)
2010年07月07日
太公望を求めて
北鹿地方の河川(一部を除く)で7月1日からアユ釣りが解禁となりました。
初日はアユの警戒感が薄いとされているため、釣果が期待がされていましたが、雨による増水の影響で初日の釣り客はまばらでした。
でも、本日は晴天
太公望たちが釣りを楽しんでいることでしょう!!
というわけで、近くの河川を探検してみました

いない・・・

いない・・・
約30分の探検の結果・・・・・

ついに発見
やっと太公望に出会うことができました。
釣果を聞きたかったのですが、釣りのジャマになってはいけないということで、静かに退散いたしました。
太公望の今晩のおかずは、きっとアユの塩焼きでしょう
※太公望とは?
①中国、周代の政治家。姓は呂、名は尚、。渭水(いすい)で釣りをしていて、周の文王に見いだされ、先君太公の望んでいた賢人だとして太公望とよばれたといわれる。文王・武王を助けて殷を滅ぼし、その功によって斉に封ぜられた。
②《①の故事から》釣りをする人。釣りの好きな人。
探検隊の“鍋”でした
初日はアユの警戒感が薄いとされているため、釣果が期待がされていましたが、雨による増水の影響で初日の釣り客はまばらでした。
でも、本日は晴天

太公望たちが釣りを楽しんでいることでしょう!!
というわけで、近くの河川を探検してみました


いない・・・


いない・・・

約30分の探検の結果・・・・・

ついに発見

やっと太公望に出会うことができました。
釣果を聞きたかったのですが、釣りのジャマになってはいけないということで、静かに退散いたしました。
太公望の今晩のおかずは、きっとアユの塩焼きでしょう

※太公望とは?
①中国、周代の政治家。姓は呂、名は尚、。渭水(いすい)で釣りをしていて、周の文王に見いだされ、先君太公の望んでいた賢人だとして太公望とよばれたといわれる。文王・武王を助けて殷を滅ぼし、その功によって斉に封ぜられた。
②《①の故事から》釣りをする人。釣りの好きな人。
探検隊の“鍋”でした

2010年07月07日
花輪の町踊り
こんにちは
夏がきて、いつも以上にテンションがあがっている
ゆっぺです
今日は「花輪の町踊り」について紹介したいと思います
職場でいつもお世話になっている
モーちゃんが
「花輪の町踊り講習会」に参加しているということで
練習風景を見学しに行ってきました
練習風景はこちら~↓↓↓
はじめて「町踊り」を見た私は
踊りのあまりのきれいさと優雅さに
終始、釘付け状態



私がお邪魔した日が講習会の最終日ということで
様々な種類の「町踊り」を見ることができました
ちなみに「町踊り」には全15曲の伝承曲があるそうです
→ じんく・よされ・花輪よしこの・毛馬内よしこの・おやまこ・あいや節
ちょうし節・おえと・しおがま・ぎんじがい・よなか(豊年万作)
どっこいしょ・本ばやし・ぎおん・かごまる
そして、それぞれの踊りにストーリーがあるそうです
「町踊り」は花輪ばやしの時に披露されるほか
8月下旬~9月中旬に花輪地区の各町通りで
10町内がそれぞれ主催となり、披露されるそうです
また、「町踊り」は昭和63年に秋田県無形民俗文化財に指定されているんです
本番がいまから楽しみですね
ここで
お知らせ
です!
今回、私がお邪魔した「花輪の町踊り講習会」で
計16回の練習を通して、踊りを学ばれた方々の発表会の場として
来週7月16日(金)に鹿角の道の駅あんとらあにて
「花輪の町踊りを楽しむ会」が開催されます
時間は19時~21時です
当日はあんとらあのリニューアルオープンの
前夜祭も兼ねています
ビアパーティも開催されるそうなので、
是非みなさん、いらしてみてはいかがでしょうか

夏がきて、いつも以上にテンションがあがっている


今日は「花輪の町踊り」について紹介したいと思います

職場でいつもお世話になっている

「花輪の町踊り講習会」に参加しているということで
練習風景を見学しに行ってきました

練習風景はこちら~↓↓↓



はじめて「町踊り」を見た私は
踊りのあまりのきれいさと優雅さに
終始、釘付け状態




私がお邪魔した日が講習会の最終日ということで
様々な種類の「町踊り」を見ることができました

ちなみに「町踊り」には全15曲の伝承曲があるそうです

→ じんく・よされ・花輪よしこの・毛馬内よしこの・おやまこ・あいや節
ちょうし節・おえと・しおがま・ぎんじがい・よなか(豊年万作)
どっこいしょ・本ばやし・ぎおん・かごまる
そして、それぞれの踊りにストーリーがあるそうです

「町踊り」は花輪ばやしの時に披露されるほか
8月下旬~9月中旬に花輪地区の各町通りで
10町内がそれぞれ主催となり、披露されるそうです

また、「町踊り」は昭和63年に秋田県無形民俗文化財に指定されているんです

本番がいまから楽しみですね

ここで


今回、私がお邪魔した「花輪の町踊り講習会」で
計16回の練習を通して、踊りを学ばれた方々の発表会の場として
来週7月16日(金)に鹿角の道の駅あんとらあにて
「花輪の町踊りを楽しむ会」が開催されます

時間は19時~21時です

当日はあんとらあのリニューアルオープンの
前夜祭も兼ねています

ビアパーティも開催されるそうなので、
是非みなさん、いらしてみてはいかがでしょうか

2010年07月06日
Wild Orchid
1年ぶりでブログに投稿するボーリャ(♂)です。
(ボーリャ=ボリスの愛称。あっ、ロシアのSPYではありません)
今日は、鹿角のマル秘スポットの中でも極秘のスポットを紹介します。
その場所の名は、「作沢の沼」。
米代川の八幡平側本川である熊沢川の支流、樫内川の上流、標高800m
の国有林地内にひっそりと存在する、周囲600mあまりの小さな沼(湖)です。
訪れた日は、今にも泣き出しそうな梅雨空。多少降られることは覚悟しながら、
林道のおしまいで車を降りた後、私たちは地元夏井集落の方たちに案内されて
まるでけもの道のような急な山道をゆっくりと登って行きました。
途中2回休憩を取り、1時間半ほどかけてようやく作沢沼に到着。
以下、写真は一昔前のガラケー(F905i)で撮ったもの。かなり不鮮明ですが
どうぞ勘弁してください。

雨も上がり、風も止んで、湖面はまるで鏡のように周囲の森を映してる。
作沢沼の最大の見どころは、湖面を浮遊する大小三つの浮島。
コケが長年の間に積み重なって厚さ1~2mほどにもなったもの。冷たい水の中では
枯れたコケは完全に腐敗(分解)し切れず堆積し、浮島は少しずつ成長していく。
最大のものは全長10m、幅4mほどもある。

澄んだ水に浮かぶ島は水面から覗くと、まるでラピュタのよう。
対岸近くを漂っていた浮島(大)に、下のおじさんが乗り移り、杭を打ち込んで
ロープを結びつける。その後みんなでゆっくり引っ張って、浅瀬のある岸辺まで
引き寄せた。

100mくらい曳航するのに15分くらいかかった。
湖畔で拾った枝や棒きれで急ごしらえの桟橋を造って、さあ乗船。
浮島は歩くとふかふかして足元が覚束ない。
長い棒を櫓の代わりに漕ぎだすと、浮島はゆっくりと船のように動き出す。

体験のあとは、踏み荒らさないよう気をつけて岸に戻ります。
こうした浮島は、東北の高山の火口湖などにいくつか見られるが、いずれも
デリケートな自然の奇跡。やがて高層湿原が泥炭地や草原に変わるように
いつかは消えてしまうだろう。
八幡平の大沼にも昔は浮島があったと聞くが、大雨で流されて崩れたという。

浮島の表面はモウセンゴケがびっしり繁茂しており、そこには可憐な野生のランも。
沼の周囲には、たくさんの山野草が見つかるほか、モリアオガエルの繁殖が
確認されている。ほとんど人の触れていない、というより、大事に守られてきた
貴重な自然。

湖畔の茂みにうっとりするようなランを見つけた。Wild Ochid!
このランは「ショウキラン」といい、直接木の根に寄生?する種類。
だから、先ほど浮島で見つけたランと違い、葉っぱが無い。
野生の、肉食系のラン。
その薄紫の花弁はとても生々しく、かつてジャワ島のボゴールやコロンビアの
カリ市で見たカトレアを思い出した。
野生のカトレアは樹上にまるで熱帯蝶の群れが停まっているように咲いていた。
ただ、野生のカトレアが、熱帯の女性のように大胆に目立って、匂い立つのに
ショウキランは一見清楚で奥ゆかしげ。この土地の女性のように?
でも、やっぱり肉食系には違いない。
それでは、また。
ボーリャ でした。
(ボーリャ=ボリスの愛称。あっ、ロシアのSPYではありません)
今日は、鹿角のマル秘スポットの中でも極秘のスポットを紹介します。
その場所の名は、「作沢の沼」。
米代川の八幡平側本川である熊沢川の支流、樫内川の上流、標高800m
の国有林地内にひっそりと存在する、周囲600mあまりの小さな沼(湖)です。
訪れた日は、今にも泣き出しそうな梅雨空。多少降られることは覚悟しながら、
林道のおしまいで車を降りた後、私たちは地元夏井集落の方たちに案内されて
まるでけもの道のような急な山道をゆっくりと登って行きました。
途中2回休憩を取り、1時間半ほどかけてようやく作沢沼に到着。
以下、写真は一昔前のガラケー(F905i)で撮ったもの。かなり不鮮明ですが
どうぞ勘弁してください。
雨も上がり、風も止んで、湖面はまるで鏡のように周囲の森を映してる。
作沢沼の最大の見どころは、湖面を浮遊する大小三つの浮島。
コケが長年の間に積み重なって厚さ1~2mほどにもなったもの。冷たい水の中では
枯れたコケは完全に腐敗(分解)し切れず堆積し、浮島は少しずつ成長していく。
最大のものは全長10m、幅4mほどもある。
澄んだ水に浮かぶ島は水面から覗くと、まるでラピュタのよう。
対岸近くを漂っていた浮島(大)に、下のおじさんが乗り移り、杭を打ち込んで
ロープを結びつける。その後みんなでゆっくり引っ張って、浅瀬のある岸辺まで
引き寄せた。
100mくらい曳航するのに15分くらいかかった。
湖畔で拾った枝や棒きれで急ごしらえの桟橋を造って、さあ乗船。
浮島は歩くとふかふかして足元が覚束ない。
長い棒を櫓の代わりに漕ぎだすと、浮島はゆっくりと船のように動き出す。
体験のあとは、踏み荒らさないよう気をつけて岸に戻ります。
こうした浮島は、東北の高山の火口湖などにいくつか見られるが、いずれも
デリケートな自然の奇跡。やがて高層湿原が泥炭地や草原に変わるように
いつかは消えてしまうだろう。
八幡平の大沼にも昔は浮島があったと聞くが、大雨で流されて崩れたという。
浮島の表面はモウセンゴケがびっしり繁茂しており、そこには可憐な野生のランも。
沼の周囲には、たくさんの山野草が見つかるほか、モリアオガエルの繁殖が
確認されている。ほとんど人の触れていない、というより、大事に守られてきた
貴重な自然。
湖畔の茂みにうっとりするようなランを見つけた。Wild Ochid!
このランは「ショウキラン」といい、直接木の根に寄生?する種類。
だから、先ほど浮島で見つけたランと違い、葉っぱが無い。
野生の、肉食系のラン。
その薄紫の花弁はとても生々しく、かつてジャワ島のボゴールやコロンビアの
カリ市で見たカトレアを思い出した。
野生のカトレアは樹上にまるで熱帯蝶の群れが停まっているように咲いていた。
ただ、野生のカトレアが、熱帯の女性のように大胆に目立って、匂い立つのに
ショウキランは一見清楚で奥ゆかしげ。この土地の女性のように?
でも、やっぱり肉食系には違いない。
それでは、また。
ボーリャ でした。
2010年07月05日
ドライブイン巡り(3軒目)
どうも
探検隊員の”ねぎお”です
今回も張り切って「ねぎおのドライブイン巡り」をお送りしたいと思います

3件目の今回は・・・

「まんぷくドライブイン」さんにお邪魔しました
(住所 : 秋田県鹿角市花輪字小坂 14−1)
こちらは鹿角へ最初に赴任した際、通りすがりに見かけていて、結構気になっていたお店なんです。
ところで、私の同期のK君が「ねぎおのドライブイン巡り」を見て、「いっつもラーメンばっかだね」、との発言が・・・
「確かにちょっと偏ってるな・・・」と思った私、今回は・・・

「肉野菜炒め定食」にしました
さすが「まんぷく」の名にふさわしく、結構なボリューム感
しかし、あっさり&野菜のうまみを活かしたお味で、しっかり「完食」させていただきました

さてその帰り道、ちょっと寄り道していこうか、と

「湯瀬渓谷」へ行ってみました
私の地元、湯沢市にも「小安渓」という渓谷があるのですが、「湯瀬渓谷」は街の近くにあるのに、結構ワイルド
な感じ。

普段運動不足のねぎおは、途中でリタイアしてしまいました・・・
いつかは完全制覇してみたい

探検隊員の”ねぎお”です

今回も張り切って「ねぎおのドライブイン巡り」をお送りしたいと思います


3件目の今回は・・・
「まんぷくドライブイン」さんにお邪魔しました

(住所 : 秋田県鹿角市花輪字小坂 14−1)
こちらは鹿角へ最初に赴任した際、通りすがりに見かけていて、結構気になっていたお店なんです。
ところで、私の同期のK君が「ねぎおのドライブイン巡り」を見て、「いっつもラーメンばっかだね」、との発言が・・・
「確かにちょっと偏ってるな・・・」と思った私、今回は・・・
「肉野菜炒め定食」にしました

さすが「まんぷく」の名にふさわしく、結構なボリューム感

しかし、あっさり&野菜のうまみを活かしたお味で、しっかり「完食」させていただきました

さてその帰り道、ちょっと寄り道していこうか、と
「湯瀬渓谷」へ行ってみました

私の地元、湯沢市にも「小安渓」という渓谷があるのですが、「湯瀬渓谷」は街の近くにあるのに、結構ワイルド

普段運動不足のねぎおは、途中でリタイアしてしまいました・・・
いつかは完全制覇してみたい

タグ :食べ物
2010年07月04日
まちの案内人協議会合同視察研修 in 白神山地
閑話休題 
先日、「食の案内人」の研修風景を取材してきましたが、今回は、 「まちの案内人協議会」 の合同研修に参加してきました。
視察研修の趣旨は、『東北新幹線青森延伸開業を12月に控え、青森県の観光施策の中にガイド強化策がある。その状況を把握するため、青森白神の現地ガイドの案内方法や実態を研修する。(抜粋)』
参加者は事務局を含め、20人ほどでした。
まず、西目屋の世界遺産ビジターセンターで現地情報の収集を行いました。


現地のガイド・小池さん(神奈川県出身)と合流して、いよいよ白神山・暗門の滝へ出発です。


ブナ林でガイドさんから、いろいろな説明を受けながら、間もなくお目当ての 「暗門の滝」に到着です。

遂に 暗門の滝(第3の滝) に到着です

残念なことに、第1と第2の滝へは行かれませんでした。
白神山地に向かう途中は雨
が降っていて心配でしたが、現地では晴れていて
暑いくらいでした。
現地案内のガイドさんと事務局の方との意見交換会です。

この後、一行は食事をして、次の研修予定の 「鰐come」(大鰐)に寄って、予定通り鹿角に帰ってきました。
今回の研修は大変有意義だったと感じました。
お疲れさまでした
shinobu-chin.でした。。。

先日、「食の案内人」の研修風景を取材してきましたが、今回は、 「まちの案内人協議会」 の合同研修に参加してきました。

視察研修の趣旨は、『東北新幹線青森延伸開業を12月に控え、青森県の観光施策の中にガイド強化策がある。その状況を把握するため、青森白神の現地ガイドの案内方法や実態を研修する。(抜粋)』
参加者は事務局を含め、20人ほどでした。
まず、西目屋の世界遺産ビジターセンターで現地情報の収集を行いました。
現地のガイド・小池さん(神奈川県出身)と合流して、いよいよ白神山・暗門の滝へ出発です。
ブナ林でガイドさんから、いろいろな説明を受けながら、間もなくお目当ての 「暗門の滝」に到着です。
遂に 暗門の滝(第3の滝) に到着です

残念なことに、第1と第2の滝へは行かれませんでした。
白神山地に向かう途中は雨



現地案内のガイドさんと事務局の方との意見交換会です。
この後、一行は食事をして、次の研修予定の 「鰐come」(大鰐)に寄って、予定通り鹿角に帰ってきました。
今回の研修は大変有意義だったと感じました。

お疲れさまでした

shinobu-chin.でした。。。
2010年07月03日
食の案内人
皆さん コンニチハ 
鹿角市の 「まちの案内人」 をご存知ですか
「まちの案内人」には「滝」「山と森」「歴史」「食」の4つの部門ががあり、それぞれ専門の案内人がいます。(詳細はコチラをご覧下さい)
今回は、食の案内人の研修風景を覗いてきました。

講師の先生は、郷土料理研究家の加藤照子先生(サロンド美ふじ主催)です。
今日のテーマは「秋田ふき」を使用した郷土料理ということでした。(残念ながら、できあがった料理の写真を取り忘れました。)

食の案内人の皆さんです。

これからも頑張ってください
「まちの案内人」に関するお問い合せは、(社)十和田八幡平観光物産協会
0186-23-2019 まで。
shinobu-chin.でした。。。

鹿角市の 「まちの案内人」 をご存知ですか

「まちの案内人」には「滝」「山と森」「歴史」「食」の4つの部門ががあり、それぞれ専門の案内人がいます。(詳細はコチラをご覧下さい)

今回は、食の案内人の研修風景を覗いてきました。

講師の先生は、郷土料理研究家の加藤照子先生(サロンド美ふじ主催)です。
今日のテーマは「秋田ふき」を使用した郷土料理ということでした。(残念ながら、できあがった料理の写真を取り忘れました。)

食の案内人の皆さんです。

これからも頑張ってください

「まちの案内人」に関するお問い合せは、(社)十和田八幡平観光物産協会

shinobu-chin.でした。。。
2010年07月02日
仮装カーニバル
先週の土曜日、花高祭のメインイベント仮装カーニバルが
商店街で行われました
地元花輪高校出身で、花高祭に特別思い入れのある私(キノピオ)は
行きたくてうずうず・・・
ということでテンションあげて行ってきましたーーーっ!
この日は天気もよく、真夏のような暑さでしたが
自分たちで作った衣装を着て、元気いっぱいに踊る姿をみて
こちらまで元気をもらいました

パフォーマンス前で少し緊張気味(?)の生徒さんたちがこちらっ!

衣装も白黒で、女の子はフリフリ
キマッてます
そしてそして衣装といえば、もう1つかわいい衣装を発見してしまいました

ミッキーとミニーちゃんがいっぱい
真ん中で踊ってる男の子があまりに楽しそうだったので思わずパチリ
このように各学年、各クラスに分かれて、それぞれテーマを決めて
パフォーマンスをします
商店街にもたくさんの人が集まって見に来てくれて、すごい盛り上がりで楽しかったです
こんなイベントがずっと続いてほしいですねっ
商店街で行われました

地元花輪高校出身で、花高祭に特別思い入れのある私(キノピオ)は
行きたくてうずうず・・・
ということでテンションあげて行ってきましたーーーっ!
この日は天気もよく、真夏のような暑さでしたが

自分たちで作った衣装を着て、元気いっぱいに踊る姿をみて
こちらまで元気をもらいました


パフォーマンス前で少し緊張気味(?)の生徒さんたちがこちらっ!

衣装も白黒で、女の子はフリフリ


そしてそして衣装といえば、もう1つかわいい衣装を発見してしまいました


ミッキーとミニーちゃんがいっぱい

真ん中で踊ってる男の子があまりに楽しそうだったので思わずパチリ

このように各学年、各クラスに分かれて、それぞれテーマを決めて
パフォーマンスをします

商店街にもたくさんの人が集まって見に来てくれて、すごい盛り上がりで楽しかったです

こんなイベントがずっと続いてほしいですねっ

2010年07月01日
銭川温泉の足湯。
梅雨。雨ふるし、じめじめしますね・・・。
。
梅雨の中休みとばかりに、晴れたとある休日、車を走らせ向かったのは。

国道341号線から熊沢川にかけて坂を下りていくと、弱アルカリ性で
さらりとした泉質で有名な銭川温泉です。
ここ銭川温泉では、最近足湯が登場したとの噂を聞き、
やってきました。

う~ん。なんとも味がありますよね。さっそく、足を・・・。

いと気持ちよし。
。
この日は、道路標示の気温が28度を超えた暑い日でしたが、
温泉のあたたかみが、体も心もほかほかにしてくれました。
なんでもこの銭川温泉のお湯は、日光にふれると「こけ」が生えてくるのだそうで、
足湯にも「こけ」がほんのりとありました。

足湯の仕上がりは、たんぽ小町ちゃんにお手伝いをいただきました。
見よ
たんぽ小町ちゃん、ご満悦の表情を。
たんぽ小町ちゃんタオルが真っ白
になるその日まで、鹿角地域の温泉をこれからも満喫していきたいと思います。(ひと)


梅雨の中休みとばかりに、晴れたとある休日、車を走らせ向かったのは。
国道341号線から熊沢川にかけて坂を下りていくと、弱アルカリ性で
さらりとした泉質で有名な銭川温泉です。
ここ銭川温泉では、最近足湯が登場したとの噂を聞き、
やってきました。
う~ん。なんとも味がありますよね。さっそく、足を・・・。
いと気持ちよし。

この日は、道路標示の気温が28度を超えた暑い日でしたが、
温泉のあたたかみが、体も心もほかほかにしてくれました。
なんでもこの銭川温泉のお湯は、日光にふれると「こけ」が生えてくるのだそうで、
足湯にも「こけ」がほんのりとありました。
足湯の仕上がりは、たんぽ小町ちゃんにお手伝いをいただきました。
見よ

たんぽ小町ちゃん、ご満悦の表情を。
たんぽ小町ちゃんタオルが真っ白

2010年07月01日
かづの果樹センター パート2
昨日紹介した果樹試験場ですが、沢山の果物が植えられていたので紹介します☆
まずは「りんご」の現在の状況。
5月に綺麗な花を咲かせたリンゴは、3~4cmくらいに生長していました!
でも、まだまだ私達が知っているりんごの形には程遠いですね。。。
今は沢山の実がなっていましたが、
今後は形と生育のいい実を残して落とす作業(摘果)をしていくそうです。

次はスグリです。
私達が知っているスグリももちろんありましたが、今回はちょっと違う品種。
一般的にはカシスとよばれている実です。
リキュールでおなじみですよね☆
まだ青い実が多かったですが、どんどん赤黒く変化していくそうです。

ブルーベリーもたわわに実っていました。
早生(早く採れる品種)はぽちぽち食べられるようになってきたとのこと・・・


ブルーベリー ラズベリー
今回は残念ながら桃の写真を撮ってくるのを忘れてしまいました。。。
果樹の他にもギボーシやバラ等沢山のお花が咲いていて、癒されましたよ☆


(田村)
まずは「りんご」の現在の状況。
5月に綺麗な花を咲かせたリンゴは、3~4cmくらいに生長していました!
でも、まだまだ私達が知っているりんごの形には程遠いですね。。。
今は沢山の実がなっていましたが、
今後は形と生育のいい実を残して落とす作業(摘果)をしていくそうです。

次はスグリです。
私達が知っているスグリももちろんありましたが、今回はちょっと違う品種。
一般的にはカシスとよばれている実です。
リキュールでおなじみですよね☆
まだ青い実が多かったですが、どんどん赤黒く変化していくそうです。

ブルーベリーもたわわに実っていました。
早生(早く採れる品種)はぽちぽち食べられるようになってきたとのこと・・・


ブルーベリー ラズベリー
今回は残念ながら桃の写真を撮ってくるのを忘れてしまいました。。。
果樹の他にもギボーシやバラ等沢山のお花が咲いていて、癒されましたよ☆


