2011年06月12日
ことば倶楽部
「 ことば倶楽部」を見て来ました


「この記事は3月 雪降る時期に参加しアップ予定でした
わたくし達のかづの地域は むかし南部藩でした
佐竹藩の中央地域とは ことば 食文化が違います
お笑いを交えてでしたが 大変勉強になった会でした」
大村 小町さんは お笑いの
U字工事 さん もと 冬樹 さん と同じ事務所です


第一部 大村 小町さんのお笑いライブでは
秋田県の県民性は劣等感のかたまり
素直に喜べない

例えば
秋田美人だね って言われても → そんなの100%お世辞だろうな~ とか
肌がきれいだね → 私は肌以外にはほめる所がないんだね~ とか
お酒飲めるね → その分多くお金払えってこと? とか
とにかく 秋田県人は 素直に喜べない・劣等感のかたまりの例を出されて
怒るどころか みんなでゲラゲラと笑った
次は 英語で
What is her favorite food? → It is bear soup
(あなたの好きな 食べ物は?) (熊鍋)
What is it that you do first thing → Sakeis drunk first
in the morning
(朝一番に飲むのは 何ですか?) (それは 酒です)
Were is the origin of this Sake? → It's home made
(それは どんなお酒ですか?) (どぶろくです)
こんな感じで お笑いネタとして 取りあげられ 思いっきり 笑いころげました
(英文の訳し方とか 文面に間違いがあるかも知れません ギャグですので)
第二部では
前の週に行われた 「演劇を楽しむ会」の方達も交えて 楽しみました
(かづの弁でお客様を歓迎するシーン おやまこ を踊りながら)
↓2/25日の「演劇を楽しむ会」の花輪高校の生徒さん
今回は十和田高校の生徒さん↓
↓一般のみなさん 即興の寸劇だったので 台本を片手にだった↓
第三部
市民センターのみなさんと 「なまりっこ体操」 を楽しみました
あたま→なじぎ まゆげ→このげ へそ→へっちょ
目 →まなぐ 後頭部→うしろでっこ 肩→けな
ひざ→ひじゃかぶ ふともも→ももた 背中→へなが
こんな かづの弁を タンバリンのリズムに合わせて
なじぎ チャチャチャン このげ チャチャチャン まなぐ チャチャチャン・・・・・。
かづの弁で
ロミオとジュリエット をしてみましたが 演劇になりませんでした
秋田のヒーロー ネイガーのカルタ をかづの弁 にしてみました
(県北のかづの弁 と県南 方言の違いを感じました
県北の南部藩 県南の佐竹藩 とでは 交流がなかったからなのかも)
日曜日の午後 楽しい時間を 過ごし こころ豊かになった
さすらいのライダーです
2011年06月11日
朝の笑顔 ヤクルトねえさん

もちろん健康にいい ヤクルト製品も一緒に

私の エネルギー源
ヤクルト400 タフマン1000
これでパワフルに1日 躍動的に 働きます
子供のころは 貧乏でヤクルトを買ってもらえなかった

さすらいのライダーでした

2011年06月10日
がんばろう東北!キャンペーン
「「「がんばろう東北!キャンペーン」」」
を利用して大湯の千葉旅館に宿泊してきましたO(≧∇≦)O !
6月19日(日)は父の日!
先月、母の日もお祝いしていない私は、
今回、両親と1泊2日の 「「父の日&母の日旅行」」 に行ってきました♪
ではでは。。。
旅行の日程から報告させてもらいますm(。-_-。)m
旅行1日目 6月6日 晴天♪
10時に鹿角のアパートに全員集合☆
そこからまずは「道の駅さんのへ」に行きました。


ここは施設が新しくて、食堂等も充実していました。
農産物の販売スペースも広く、母は買い物に夢中でした。
買い物が終了したのが11:45。
お腹も減ってきたので、道の駅の中にある食堂で“ひっつみ定食”をいただきました。
もちもちでつるっとしていてすごく食べやすかったです♪

次に向かったのは「長谷ぼたん園」。
今回の旅の一番の目的地です!
今年は開花が遅れているとのことでしたが、6月6日はお花がだいぶ過ぎてきていました。
それでも、広い園内には綺麗に咲いているお花も中にはあり、
その豪華な花の姿を撮影するため、たくさん写真愛好家の人が来ていましたよ。




次はぼたん園の近くにある「法光寺」に行きました。
立派なお寺の建物の中には入ることもでき、縁側から見る三重塔はカレンダーに写っている写真のように綺麗でした。


次は「チェリーセンター」、「道の駅とわだ」でお買い物。
道の駅に併設している建物では、地元のつり飾り愛好家による展示会が開催されていました。
山形の雛飾り「傘福」と似ていて、とても可愛らしかったですm(~o~)m♪


農アイスというのもあって、青森の米「まっしぐら」を使った米アイスを購入しました。
さっぱりしていて暑い日にはとても食べやすかったです!

その後は「手づくり村鯉艸郷」に行きました。


ここでは少し時期が早くて菖蒲もシャクヤクもまだつぼみのものが多かったです。
でも、ルピナスは4分咲きと受付で紹介されましたが綺麗に咲いていましたよ☆
色とりどりのお花に現実の世界を忘れ。。。
と言いたい所ですが、私、ルピナスの香りが苦手なんです 涙
お線香の臭いを連想しちゃうんですよね。。。


早咲きのシャクヤクと菖蒲


最後に、「道の駅奥入瀬」、「奥入瀬渓流」を通って「千葉旅館」に18:30頃到着しました。


話しが長くなってしまったので、メインの旅館についてはパート2で紹介します☆
(田村)
2011年06月10日
康楽館で落語
イベントのご紹介です。
7月10日(日)小坂町の康楽館で特別講演
林家木久扇・三遊亭小遊三二人会が行われます。
ご存じ、笑点の黄色い人と水色の人ですね
テレビ顔は知っていても、落語をしている姿を見たことがある人
は実は少ないんじゃないでしょうか

この機会に是非見てみましょう。
お問い合わせは康楽館まで
2011年06月10日
十和田湖ぐるっと船上観察会
新緑のまぶしい5月に
4時間の湖上遊覧を楽しみました
おなじみの 十和田湖の 乙女の像です
十和田神社からの散策路 新緑の木々がすがすがしい
十和田神社 (パワースポットとして最近は注目されています)
と 前置きしましたが 船上観察会の案内を掲載します

揺れのほとんどない双胴船(第二八甲田丸)
中山半島の先端 すばらしい松が何種類か自然のままで 湖面に映る中山半島
みごとな岩 変わらぬ自然美 あたかも木の根のような岩(水晶のような結晶岩)
十和田神社の裏の人工的に植えた 杉の木
満員の遊覧船の船内 御門岩(小さな小さな半島)
三菱マテリアルの水力発電所の取水口
日頃見ることの出来ない十和田湖を案内していただきました
おしどり くろたか その他色々な野鳥の声とか
姿を見ることができました
来年も参加したいと思う
さすらいのライダーでした

2011年06月10日
アカシアまつりへどうぞ!!
「第28回 小坂町 アカシアまつり」が開催されます!
「横手やきそば」「黒いしつゆやきそば」などの北東北B級グルメに加え、
地元小坂町からは「桃豚ぶたんぽ」が参戦です!!
そして、「あきたエコタウンセンターPR館」では、毎年たくさんのお子さん達に
楽しんでいただいている「エコクイズ」も実施の予定です!

(↑)こちらは昨年のようすです。今年もぜひご期待ください

そしてそして…あわせて開催するのが、こちら!
「ニッポンの笑顔 秋田から」イラストコーナーです
東日本大震災からの復興に向け、日本の元気を秋田から発信すべく、
みなさんの笑顔のイラストを描いていただきたいのです

(↓)こちらは6月4日 道の駅かづの「あんとらあ」での様子です。
笑顔のイラストに負けない鹿角地域の皆さんの笑顔も最高です

皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
(ひと)
2011年06月09日
バドミントンサークル
鹿角地域振興局での
バドミントン サークルに参加しました
毎週水曜日に 行われています
老いも若きも 白いシャトルを真剣に追いかけて
バドミントンは全くの初心者です
試合をしたけど 全部負けてしまいました
早速 靴(バドミントン用) とラケットを買い込んで
いざ リベンジ と気合いだけはあるけど
技術が伴わない かな
1チーム2人 4名で試合をします
コート2面で 8人 得点係り2名 計10名での試合です
最強コンビです
若い組 対 ○○○○組の対決です
みんなで たくさん汗を流した2時間でした
参加希望の方は遠慮なく お申し出下さい
新人 勧誘係り担当の
さすらいのライダーでした
2011年06月08日
アカ~シア
6月11,12日は小坂町アカシア祭り

皆さんぜひお越しを
そんなアカシア関連です。
で~ん
ご存じアカシアクッキー
初めて食べてみました。
美味しいね~
皆さんご賞味あれ
ほかにもアカシア関連で言うと
蜂蜜、あと香水なんかも有るみたい
アカシア祭り会場の小坂町中央公園のすぐそばに小坂鉱山事務所があって
その中に売店が有ります。
上記含めいろんな商品が有りました。
足を運んでみてください。
香水はものすごく良い香りです。女性の方に是非つけて頂きたい。
宜しくどうぞ
出足払い
2011年06月08日
アカシア祭り
例年ならこの時期、小坂町にいくとアカシアの匂いがふわっとするみたいですが、
今年はちょいと遅れているみたいですね
ここ何日か良い天気が続いているのですぐに咲いてくれることと思います
ところで、
6月11,12日には小坂町でアカシア祭りが開催されます。
今回で28回目だそうで
自衛隊音楽隊のコンサートや小坂小学校の「鉱山の子ソーラン」、康楽館で公演をしている劇団 悠のステージ他
いろんな催しがあり、
また十和田バラ焼きや黒石つゆ焼きそばなど、北東北B級グルメも集うみたい
皆さん、是非お越しを
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アカシア祭り
会場:小坂中央公園
時間:11日/9:00~17:00
12日/9:00~16:00
*詳しくは小坂町HPを見てください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
因みに
ここで言っているアカシアは性格には“ニセアカシア”らしくアカシアとは別物みたいです。
覚えておきましょう!!
さらに因みに
6月11日はチェ・ジウの誕生日で、ハワイでは“カメハメハ・デー”
6月12日はブッシュ大統領(パパの方)の誕生日で、ブラジルでは“恋人の日”
みたいです。
出足払い
2011年06月08日
本日のソラ

しかも、こんなにハッキリと!!
太陽の周りを光の輪が囲む「日暈」と、虹を平らにしたような環水平アーク

何度見ても綺麗ですよねー
☆ドラとノビ☆
2011年06月08日
2011年06月08日
さくらを追いかけて北海道へ
今はフェリーで 青森⇔函館 3時間40分
文化も似たところがある 北海道

九州へのツーリングの最終目的地 北海道

5000キロのソロツーリングでした

フェリーは 運送の大型トラックだけでした

観光のお客様はほとんど 見当たりませんでした

北海道のさくら(本州より2週間くらい遅い) 函館付近
何処までもまっすぐな道路

そして可憐なすずらん
泊(とまり)の原子力発電所 風力発電
北海道といえば 食べ物 お寿司 うに いくら とろ・・・

いかめし ほたて かぼちゃ(画像は最後にあります) 漁師汁
かぼちゃの丸焼き作り デザートケーキ(本職のパティシエさんが作って来てくれた)
観光は 修学旅行はやはり 北海道内で済ませていると 地元の方が
教えてくれました 早く秋田に来て欲しいと 節にお願いして来ました
さてここは岩内と言う 所です
ボウリング場の花見大会に参加しました
ファミリーボウル岩内
HP http://www.iwanai-matsuo.com/bowling/index.html
少し わいわい楽しく している 画像を紹介して さすらいのライダーの
日本 北から南までの ツーリングの旅を終ります
がんばろう 東北

2011年06月07日
秋田蕗とせいくらべ
「わんぱくハウス」の園児の皆さんによる、「秋田蕗遊び」が開催されました。
まずは、こどもたちよりもずっと大きい秋田蕗との記念撮影です。
秋田蕗のあまりの大きさに、こどもたちもびっくりしたようです

そして、秋田蕗との「せいくらべ」が終わった後は、「秋田蕗カレー」をみんなで食べました。
ごろっとした大きな蕗が入っていました! でもとってもやわらかいんですよ。
このカレーは、「美ふじ」の加藤照子さんがつくってくれたそうです!
では、いただきます!!
大きなお口で、秋田蕗をぱっくり!

おかわり!!
おいしく食べてさらに元気になったよい子のみんなは、たんぽ小町ちゃんへ突進!!
たんぽ小町ちゃんからは、シールのプレゼントもありました。
とても良い子な「わんぱくハウス」のみんなと、おいしいカレーでした。
(ひと)
2011年06月07日
修学旅行で宮城県栗原市からのお客様
宮城県北部地域の 栗原市立栗駒小学校 6年生のみなさんが
かづの地域に 修学旅行に来て頂きました

簡単に ご紹介します
新栄観光バス(株) さん で予定より少し遅れて
HPは http://www.sk-bus.com/
東北電力(株)澄川地熱発電所 に到着しました

鹿角市はエネルギー自給率300%です
澄川地熱発電所はとても貢献してくれています

HPは http://www.tohoku.meti.go.jp/s_shigen_ene/geo/sumikawa.html
少し前まで 実際に発電をしていた 巨大なタービン前で
所長 千田さんに説明を受けました
PR館で 環境にやさしくクリーンな地熱発電のしくみを 巨大な蒸気の冷却棟
真剣に勉強していました
HP http://www.ink.or.jp/~antler/
鹿角市の ゆるキャラ たんぽ小町ちゃんも お出迎えです

たんぽ小町ちゃんと 遊んだり きりたんぽを焼いたりして 楽しい時間を
過ごしました 自分で作ったきりたんぽを 「いっただきま~す」

史跡 尾去沢鉱山で 坑道見学です
坑夫 体験で 削岩機と格闘しました
みんなで 万華鏡作り体験
近代化産業遺産 史跡 尾去沢鉱山 HPは http://www.osarizawa.jp/
今から 4000年前の 縄文時代 後期の勉強をしました
特別史跡 大湯環状列石
大湯ストーン サークル館 HP http://www.ink.or.jp/~oyusc/
万座環状列石を撮影
野中堂環状列石で何かを探して
新緑の時期だったので 少しプチ運動会です
本当にパワフルな一日を過ごしました
全く疲れも見せずに 楽しんだ一日 好天に恵まれた一日でした
夕暮れ少し前に 宿泊先 ホテル鹿角に到着です
ホテル鹿角 HP http://www.h-kazuno.co.jp/
2日目は
指定国重要文化財
小坂鉱山事務所 HP http://www.town.kosaka.akita.jp/jimusho/jimusho.htm
指定国重要文化財
康楽館(こうらくかん) HP http://www.town.kosaka.akita.jp/kourakukan/kourakukan.htm
神秘の湖 十和田湖散策
での行程でした
小坂鉱山事務所で
ドレスを貸してくれました お姫様に大変身
日本最古の芝居小屋 康楽館で
館内の説明 一生懸命にメモをしていました
人力車体験です
発荷峠(はっかとうげ) からの十和田湖
まだ雪の残る 八甲田連峰 もみられました
本当に 楽しい1泊2日の旅でした
わたくし共 観光班の者が楽しんでしまいました
本当に かづの地域に来て下さって 有難うございました
秋田県鹿角地域振興局 総務企画部
十和田八幡平観光班 佐藤 由則
2011年06月06日
☆ななかまど☆
ななかまどって花が咲くんですね~(って実がなるんだから当たり前か!?)
秋には紅葉も真っ赤な実も楽しみーっ♪♪
鹿角市の「木」にもなってるって知ってました?
ちなみに漢字では『七竈』って書きます。
7回竈(かまど)にくべても燃え尽きないとか☆
kitz

2011年06月06日
秋田ふき・山菜フェア
6月5日にさすらいのライダーがあげたブログの追加しときます。
竹の子カレーと
黄金どら焼き
黄金どら焼きは白あんで、中には生クリームとリンゴが入っていました。
どちらもなかなか良い感じで

あと、黄金ロールもあったんですが、こちらはすぐ食ってしまいました。
カレーに甘味二つ…
ちょっと食べ過ぎ、土曜日の昼でした

出足払い
2011年06月06日
新緑の玉川温泉
少し走った所に 秘境 玉川温泉があります

玉川温泉は 湯瀬グループです HPは
http://www.yuze-group.jp/
色々な本とか メディアで紹介されている
玉川温泉 なので 画像を少しのせます

途中の大場谷地の水芭蕉の群生地です


新緑のぶなの木 と残雪(素晴らしい景色です)

目的地の玉川温泉
大浴場や自炊部(食事は自分で作る) 1泊2食付の旅館部

源泉の流れ落ちる 湯花のとい

毎分9000リットル湧き出す源泉

関西や東京 日本全国のナンバープレートの車がたくさんありました
やはり玉川温泉 ここだけは観光地としては 別格ですね
大浴場にも大体30名くらいは入浴していました。
ご存知のように PH 1.2 いう強酸性のお湯でした
最後は売店により お腹を満たして 雨の中を
里に戻りました
さすらいのライダーでした

2011年06月05日
大人の階段のーぼるー♪
とうとう登っちゃったんですよ・・
大人の階段・・・・・ケケケ。
あ、ども。


6月1日、ココ鹿角市にて「鹿角ワインと鹿角食材を楽しむ会」
というものが開催され・・(IN 鹿角パークホテル)
きゅぴこ、場違い・・・と思いながらもちゃっかり、しっかり、がっつり参加してきました!
ワタクシ、実はワインって飲んだ事がなくて(オイ

でもでも・・
これから世の送り出され、大注目となるであろう鹿角ワインを・・
どうしても飲んでみたくて。。。。。(モジモジモジ)
登っちゃったンダヨーーーーーーーーーーーー
こちらが、ワイナリーこのはな さんが
研究に研究を重ねて産みだした ワイン達。
このワインと、鹿角の厳選された食材達とのコラボレーションを
楽しむんだなぁ~
そのね、
ワインと食べ物との相性をね・・・・
マリアージュ
っていうんですって。
ックーーーーーーーーー
オシャレだねぇぇぇぇぇぇ
人と人とに、相性があるように・・
ワインと食べ物にも相性があって・・
その相性度が高いともの同士だと・・・
お互いの良さが最大限に生かされるわけっすよ・・
尊重し合うわけですよ・・
同じチーズを食べても、
ワインが違えば、チーズの味も違う・・・
風味やまろやかさまで変わる・・・・・・
ックーーーーーーーーーーー
さぁ、皆さんもご一緒に!!!
マリアーーーーージュ♪
流行語大賞ケテーーーィ!!!♪
ワインを知らないワタクシがワインを語るのもアレなんですが・・・・
ちょいと語らせてくださいマシコ。コホン!
初めに出されたのは、吉祥姫(ロゼ)
やや甘口で、とっても飲みやすい!!!
前菜ととっても合う・・・
色もとってもキレイ♪
次が 政子姫
濃いめ!!辛口めでもあるんだけど・・
渋さもあるんだけど・・・なんでしょうか。。
チーズと一緒に飲むと、とってもまろやか!!!!!!
ワタシはこのワインが一番チーズと合うと思いました♪
ハイ・・・(ご一緒に)マリアージュ♪アハッ!!
続いて、小公子♪
これは・・・鹿角短角牛のシチューとの相性が抜群!!!!!
濃い味には、濃いワインが合うんですって♪
政子姫や吉祥姫と鹿角牛を食べてみても、
この小公子が、一番牛肉とピッタリ合いましたよ♪
なんっつーの・・・ウマイ肉に・・・負けてない?ってかんじ?(知ったか)
そして最後が!!!!!
鹿角三姫物語ープロローグー
こ・れ・が!!!!!
白ワインなんですが・・
めっっっっっちゃうまかったぁぁぁぁぁぁ
デザートの生ハムとメロンと
いただいたんですが、
デザートとワインの甘い葡萄の香りとの
(ご一緒に)マリアージュ
が最高に美味しかったぁぁぁぁあ!!!!!
これは、女性ウケがとっっっってもヨカッタです♪
きゅぴこもガブガブ飲んじゃいました(オイ
本日のこの会が、このワイン達のデビュー戦となるようです。
集まった人数は、100人!!!
いかにこのワインが、地元で注目されているのかが分かります!!
もっともっとこの「地元ブランド」を盛り上げていきたいですねっっっっ
たくさんの人達が、美味しい鹿角ワインと美味しい鹿角食材との
(一緒に)マリアージュ
を楽しんでもらって、、、
もっともっとみんなが笑顔になれることを、


2011年06月05日
「秋田ふき 山菜フェア」に行きました
がんばろう!東北 秋田ふき山菜フェアが開催されました。
ふき娘との記念撮影や、今が旬の「竹の子汁」「竹の子カレー」
などの販売、そのほか、ご来場者プレゼントなどもありました。
「秋田ふき」 は大人の身長よりも高かったし 大きかったんですよ

お客様が それぞれ ふき娘と写真を撮っていました

プレゼントで その場でカレンダーを作って 差し上げていました
観光をPRするブースもありました
竹の子汁を注文しました(竹の子カレーは写真を撮らずに食べてしまいました)

竹の子カレーには 黄金どら焼きがプレゼント(210円) 美味しかったよ

食べている 風景 (三重県ナンバーや宮城県ナンバーの車がいました)
くじ引きコーナーです
私は もも饅頭1箱が当たりました

笑顔のブースもありました
たくさん食べて お土産をいっぱいいただき 楽しかったフェアーでした

十和田八幡平観光物産協会
HP http://www.ink.or.jp/~kankou18/
道の駅 あんとらあ
HP http://www.ink.or.jp/~antler/
どうぞ皆さんも 来年はお出かけ下さい

さすらいのライダーでした

2011年06月04日
「秋田県八幡平ふれあい登山」のご案内
八幡平を美しくする会八幡平支部では、八幡平ふれあい登山を、6/18(土)、6/19(日)、7/16(土)、7/17(日)の計4回で企画しております。
コースは初級者と中級者を対象としており、参加定員は各30名、参加費は昼食代、ガイド料、保険料を含み1500円となっております。
この時期は、レンゲツツジやコバイケイソウなどの見頃の時期です。
この機会に、緑と花で彩る八幡平をぜひご堪能ください。
○申込・お問い合わせ先
八幡平を美しくする会八幡平支部(鹿角市観光交流課内)
0186-30-0248
(クニエイ)
2011年06月03日
明日開催「秋田ふき 山菜フェア」
明日6月4日(土)の10時より、道の駅「かづの」あんとらあ中広場を会場に、がんばろう!東北 秋田ふき山菜フェアを開催します。
ふき娘との記念撮影や、今が旬の「竹の子汁」「竹の子カレー」などの販売、そのほか、ご来場者プレゼントなども予定しております。
新緑のシーズン真っ只中の鹿角にぜひお越しいただき、日ごろの疲れを癒してください。

2011年06月03日
八幡平山頂から
先週、八幡平に行ってきました。
山頂は風が強く、上着が必要なほどの寒さでしたが、
雲の隙間からのぞく空の青が輝いていました。
車の中からでしたが、大沼周辺のミズバショウの群生も見ることが
できました。 (Windy)
2011年06月02日
石巻へ復興支援に出発!
秋田県では地震の回数はめっきり減りましたが、復興支援に向けた動きは各地域で変わらず精力的に行われているように感じます。もう、当たり前になってしまって、支援活動についても注目されなくなってきてしまいましたが、被災地では今も多くの人が復興支援に向けて頑張っていることと思います。
昨日、6月1日は、宮城県の道路や港などの復旧作業に当たるため、秋田県から鹿角地域振興局建設部の職員を含む、10名以上の職員が派遣されました。全員が土木、建築など専門技術や知識を持つ技術職員で、6月から10月までの5ヶ月間復興支援にあたります。
もちろん、秋田県ばかりではなく、全国18都県から約100名の職員が派遣され、いよいよ本格的な復興が始まります。
実際に長期間宮城県に行く仲間を見送ってみて。。。
帰って来る頃には鹿角はもう寒くなってきていますね。。。
頼もしい気持ちはもちろんですが、寂しい気持ち、不安な気持ちなどが入り交じって少し複雑です。
被災地の人や大切な人を亡くされた人の事を考えると比べものにならない事かもしれませんが、慣れない土地で慣れない仕事をすること、秋田に残された家族のことを考えると、少し胸が痛みます。
どうか全員が無事に5ヶ月間の任期を終え、派遣先にとっても、派遣された人にとっても有意義なものとなることを願っています ( ̄人 ̄)☆
(田村)
2011年06月02日
400年前を今も

魅惑のアイドル
うしモーちゃん(♂)です


♪ヤーヤーヤーヤーヤーヤーティヤ♪
先日、
尾去沢中新田地区にある「田郡(たごり)」という所へ
登山に行ってきました。
目的地は
鹿角市花輪にある「圓徳寺」というお寺の
発祥地である「観音庵跡地」
400年前
まだ尾去沢鉱山が栄えていた頃
中新田・田郡地区民の菩提寺として
この観音庵は住民のより所になっていたようです。
では
オイラと一緒に振り返ってみましょう

尾去沢鉱山の裏側にある中新田地区へと入り
さらに奥へと車を走らせます。
民家も見えなくなり、道はがたがたの山道に・・
少し開けた所で車を止め
ここからは自分の足で登ります。

まずは
本日の武器装着から

「銀のレーキ」
どう?

強そう?


天気は小雨でカッパと長靴は必須でした


メンバーは
圓徳寺の檀家さんや地域の方
そして住職、副住職、オイラ。
この天気の中でも

登り初めて10分
道の悪さに
早くも息が切れてきました・・
この日の気温は20度を超えていて
カッパのサウナでもう汗だく・・・
中腹にさしかかると、なにやら見えてきました。

←このあたりの
真ん中に・・・
洞窟のような、閉ざされた道のような・・
これ、尾去沢鉱山へと続く坑道なんだとか・・・
この田郡という地区には昔民家がたくさんあり、
登山道の脇には住居跡の他にも
学校や銭湯、ダムなどの跡も残っています。
倒れた電柱や石垣なんかもありました。
ここに住む人は、この道を抜けて
山のちょうど裏側にある尾去沢鉱山へ
出稼ぎに行っていたそうです。
つい数十年前までは、まだ通れたそうですが、
今はもう閉ざされてしまいました。
もう少し歩くと・・・
道を阻むものが・・・

まさに
倒木

こんなに「ザ・倒木」というような
倒木はオイラ初めて見ました・・

しかも
根こそぎ・・

地面との隙間は
リンボーダンス級でした

登山口から歩くこと約30分。
観音庵跡地に着きました。

見て分かるかと思いますが
草が生い茂り
どこがどうお寺なのか
全貌が見えない・・

しっかりと見える先代住職のお墓。
そうです。
場所や形は現在と違っても
ここは圓徳寺の発祥地。

400年前の観音庵を
400年後の圓徳寺が
護持していきましょう!
ということで
檀家さん・住職・副住職を中心に
それぞれの手で整備し続けているのです。

持ってきたお花をお供えし
お線香をあげて供養します。
屋根や柱はもう朽ちてしまっていますが
お堂に入る石段はまだ残っています。
この燭台は昨年、
整備中に出てきたものです。

400年前の歴史が
こうして
400年後にまで引き継がれていく。
いま生きていることは
生かされているということ。
「因縁」「因果」について
考える機会になりました。

この景色を見ると
胸がスーッと
晴れ渡る気がしたオイラでした

(天気は 曇りでしたが

どうでした?
オイラのナビゲーション

皆さんの心にひとつ
小さな優しさが生まれますように。
うしモーちゃん(♂)でした

2011年06月01日
鳥海高原菜の花まつり☆
今年は豪雪の影響からか、収穫が1週間程後ろにずれてしまいましたが、立派なタケノコがおがっていましたよ(y^^y)♪
6人で30分くらいの時間でしたが、80本程は収穫できたと思います!
収穫後は会場を提供してくれた人のご自宅でたけのこご飯をご馳走になりました☆


タケノコ狩りが一段落した後は、にかほ市を観光してきました。
小雨が降っていたので、当初予定していた鳥海マリモを見るのはあきらめ、開花が遅れこれまた開催が1週間ずれた「第2回鳥海高原菜の花まつり」に行ってきました (*^▽^*)☆
辺り一面黄色で埋め尽くされた会場では、“菜種油搾油体験”や“ポニーの乗馬体験”などなど沢山のイベントが開催されていました。
でも、花より団子の私は真っ先に出店方向へふらふら。。。。
そこに、小坂町にある(株)エコサカさんのお店を発見!


菜々の油をメインに、ドレッシング等がずらりと並んでいました。
同じ秋田県内とは言っても距離的には遠い地で地元のものを発見すると嬉しいものですね↑
これをきっかけに、なたね油に関心を持ってくれる人が増えるといいなぁと思って帰ってきました。
(田村)
2011年06月01日
はな花・・・なは?

先日近所を歩いたとき見かけたものと庭に咲いていた花を撮ってきました。
ツツジが満開でした

庭のツツジ

皆さんのご近所にもきれいなツツジが咲いているかと思います。
庭のドウダンツツジとサラサドウダンです。
スズランのような小さな花。


またまた庭と風徐室に飾っている花

パンジーとデンドロビウム。
近所に咲いていたハナミズキ。
暦の上では、夏ですが本格的な夏は、まだまだこれからです。新緑がきれいなこの時期、写真は近所のものばかりでしたが、緑のトンネルを眺めに十和田湖や湯瀬、八幡平に出かけてみてはいかがでしょうか?
(Aki)
2011年06月01日
虹の輪

うしモーちゃん(♂)です

11時30分ころの鹿角上空では
こんな現象が起きていました


まるで
虹の輪

初めて見る現象に、
オイラあわててシャッターを押しました!
太陽はどこからでも同じ太陽をみれるけど
この虹
被災地からも見えているのでしょうか・・
みなさんに良いことがあるといいですね

うしモーちゃん(♂)でした

2011年06月01日
がんばろう!東北キャンペーン
鹿角地域で、温泉・自然・下町かぶき組を堪能して、さらに宿泊してみなせんか?
鹿角市・小坂町で5月下旬から7月31日までの期間、宿泊キャンペーンを実施しています。
鹿角市内では、温泉入浴・宿泊格安プラン
①温泉・食事・休憩日帰りプラン 2,000円~3,000円
②宿泊プラン(夕食なし・朝食付き) 3,000円
③宿泊プラン(夕食・朝食付き) 4,980円
④温泉日帰り入浴プラン 200円~500円
注意 日帰り入浴プラン以外は、ご利用日の2日前までにご予約をお願いします。
1室2名以上でご利用ください。
問い合わせ先
社団法人十和田八幡平観光物産協会
電話 0186-23-2019
HP http://www.ink.or.jp/~kankou18/
小坂町内では、日本最古の芝居小屋「康楽館」と新緑の十和田湖の旅
江戸の雰囲気を楽しむ「下町かぶき組」と、選べる十和田湖畔の宿をセットにしたお得なプランです。
問い合わせ先
康楽館
電話 0186-29-3732
HPhttp://www.town.kosaka.akita.jp/kourakukan/kourakukan.htm(宿泊パック)


補足、鹿角市内の宿泊プランには格安で泊まってさらに東日本大震災の義援金を
送ることができます。また、義援金を送るためには各施設内にある支援券に
お名前を記入いただくと、鹿角の特産品、農産品が抽選で1,000名様に当
たります。

みなさん、この格安プランを利用して鹿角に泊まってみてはいかがですか
